タイトル (著者) |
ページ数 |
|
1. |
全ページ |
【152P】 |
2. |
巻頭言 (長岡技術科学大学 システム安全系 系長・教授: 平尾 裕司) |
【3P】 |
3. |
内容目次 |
【3P】 |
4. |
特集 3年後の3.11: 日本列島強靭化戦略 (長岡技術科学大学 環境・建設系 教授: 丸山 久一) |
【14P】 |
5. |
特集 3年後の3.11: 新たな展開を見せる事業継続マネジメント(BCM) (名古屋工業大学 都市社会工学科 教授: 渡辺 研司) |
【12P】 |
6. |
特集 3年後の3.11: 安全・安心の哲学…言葉の概念から考える (関西大学 社会安全学部 教授: 辛島 美恵子) |
【12P】 |
7. |
特集 3年後の3.11: 日本人が学ぶべき台湾の防災教育 (長岡技術科学大学 生物系 教授: 福本 一朗) |
【6P】 |
8. |
特集 3年後の3.11: 災害史研究の先駆としての吉田東伍 (吉田東伍記念博物館 副館長: 渡辺 史生) |
【10P】 |
9. |
調査研究: 災害法制における人的公用負担制度の考究<上> (長岡技術科学大学 生物系 教授: 福本 一朗) |
【16P】 |
10. |
古典を読むNo.4: 「天災と国防/寺田 寅彦」 差し迫る巨大地震の備えと寺田寅彦の指摘 (㈱プロジェクトアイ 代表取締役: 佐橋 昭) |
【11P】 |
11. |
海外書紹介No.4: 「Glass Houses/Joel Brenner」 サイバー空間が爆発的に拡大する中で曝け出される国家・企業秘密と個人のプライバシー: 情報をめぐる安全安心のパラドックス (長岡技術科学大学 経営情報系 准教授: 村上 直久) |
【11P】 |
12. |
OB投稿: 「消費者事故調」の取り組み概要とその課題について (消費者庁 消費者安全課 事故調査室/システム安全2期生: 杉本 満則) |
【6P】 |
13. |
OB投稿: ロボット競技大会 ((独)労働安全衛生総合研究所/システム安全2期生: 芳司 俊郎) |
【7P】 |
14. |
OB投稿: リスクアセスメントが見えてくる日 ((有)アクアエスガード/システム安全4期生: 鈴木 信義) |
【6P】 |
15. |
OB投稿: 中国でのリスク対策 (中国日本商会/システム安全専攻 1期生: 中山 孝蔵) |
【4P】 |
16. |
客員研究員活動報告: サービスロボットリスクアセスメント(生活支援ロボット/移乗・移動ロボット編) (安全安心社会研究センター 客員研究員: 岩岡 和幸) |
【2P】 |
17. |
客員研究員活動報告: SSEとの連携推進を目指す食品機械工業会の講習会 (安全安心社会研究センター 客員研究員: 大村 宏之) |
【2P】 |
18. |
客員研究員活動報告: MIL-STD-882から学ぶ (安全安心社会研究センター 客員研究員: 大賀 公二) |
【2P】 |
19. |
客員研究員活動報告: 化学実験室における安全管理について (安全安心社会研究センター 客員研究員: 徳田 仁) |
【2P】 |
20. |
客員研究員活動報告: 安全防護策の選定について考えるべきこと (安全安心社会研究センター 客員研究員: 松浦 裕士) |
【2P】 |
21. |
客員研究員活動報告: 始めの安全から終わりの安全 (安全安心社会研究センター 客員研究員: 奥田 真司) |
【2P】 |
22. |
客員研究員活動報告: 危険感受性の評価について (安全安心社会研究センター 客員研究員: 野口 一英) |
【2P】 |
23. |
客員研究員活動報告: 「とりちがえ」 (安全安心社会研究センター 客員研究員: 野沢 義則) |
【2P】 |
24. |
客員研究員活動報告: 中国製品市場におけるリスク監視対策の動き (安全安心社会研究センター 客員研究員: 張 坤) |
【2P】 |
25. |
客員研究員活動報告: 危険源に対する個人の行動様式を活用した安全教育の試み (安全安心社会研究センター 客員研究員: 堀田 源治) |
【2P】 |
26. |
センター活動報告 |
【5P】 |
27. |
1号~4号 キーワード索引 PDF化のお知らせ |
【10P】 |
28. |
編集後記 (安全安心社会研究センター長: 三上 喜貴) |
【1P】 |